歯肉炎? < 歯周病?
健康な歯を生涯にわたって維持することは、動物でもヒト同様、大変重要ですが、
残念なことに臨床の現場では、
犬の80%以上、猫の70%以上に歯肉炎がみられます。
これは毎日の歯磨き(歯垢の除去)、あるいは病院での治療・処置によって、
炎症のある歯肉を健康な状態に回復することが出来ます。
この歯肉炎を放置すると歯周病に進行する可能性があります。
基本的に
●歯肉炎は可逆的なもの●ですが、
●歯周病はほとんどが不可逆的なもの●であり、
常に動物が歯を失う原因のトップです。
歯周病の治療は、
①飼い主さんが自宅で行なう歯磨き(ホームケア)とともに、
②獣医師によって行なわれる専門的な歯石の除去(スケーリング)
によって成り立っています。
口臭が気になる、頑固な歯石が付着して歯が変色している、
歯に動揺がみられる、などの異常を認めたら、動物病院で検診を受けてください
不幸にして、愛犬の歯が折れたら・・・?
抜歯(重傷)? 歯内療法(やや重傷)? 歯冠修復(軽傷)?
生活歯髄が露出していない状態であれば、まずは歯冠の修復で対応します。
もっとも基礎的で侵襲の少ない治療です。
ちなみに生活歯髄とは、歯の中央にあるピンク色の組織であり、これが歯の欠けた部分に認められる状態を露髄といいます。
一方、露髄が認められる場合は、歯内療法もしくは、抜歯しかありませんが、近年は抜歯が必要なケースは歯根に及ぶ破折などに限られ、多くの場合歯内療法で歯を守ることが治療方法として定着しつつあります。
とはいえ、動物の世界では、歯内療法を手がけている病院はまだまだ少なく、一部の統計では動物病院の3%未満といわれています。
当院では口腔疾患への対応の一環として、歯内療法を含む専門的な歯科治療も常時行なっております。
いつでもご相談ください。
歯周病に関するQ&A
Q1.歯石をきれいに取り除いてもらうためには、動物の場合麻酔が必要だと聞きましたが、麻酔が不安です。麻酔は必須でしょうか? |
A1.はい、必要です。 ただし、高齢犬や基礎疾患を有する患者の場合、より体に負担の少ない方法(鎮静剤や鎮痛剤などの組み合わせ)でおこなうこともあります。ほとんどの場合、入院の必要はありません。 なお、 麻酔や鎮静処置に精通した経験豊富な獣医師 が診療にあたる場合、麻酔事故の確率は限りなくゼロに近いといえます。 また、 麻酔技術に不安を抱える獣医師の場合、必要以上にリスクを強調する(=もしくはスケーリングそのものをすすめない) きらいがあります。そのような病院での処置は本当に危険なので極力避けましょう。 |
Q2.最近は無麻酔で歯石を取り除いてくれる病院もあると聞きました。うちのワンコは咬み癖がありますが、受け入れてもらえますか? |
A2.たしかに最近一部の病院で無麻酔での歯石除去をうたっているようですが、はたして無麻酔でどこまで正確に出来るのか、おおいに疑問です。 聞くところによれば、スタッフ何人かで押さえつけて強引に行なうことが多く、ワンコにとっても、また施術者にとってもかなり危険な作業だとか(歯牙の損傷や医療スタッフの咬傷事故など)。 個人的な意見ですが、これはよほどおとなしいワンコに限ります。一般にはおすすめできません。 |
Q3.歯石の除去はどの程度の頻度で行なうのが好ましいのでしょうか? |
A3.特に決まっていませんが、歯石の付きやすい場合、最低でも年に1回は必要です。 もっとも、歯石が少なくとも歯肉炎などを発症していることもあり、また高齢犬では口腔内に腫瘍が認められることも少なくありませんから、年に1度は口腔内をよく診てもらうと良いでしょう。 |
Q4.歯科処置に関係した事故はありませんか? |
A4.歯科処置に慣れていない獣医師(新卒者や歯科治療経験の浅い先生)では、りきむあまり下顎骨を骨折させてしまったり、超音波スケーラーによる歯牙破損等の事故があるようです。 ただし、歯科診療経験の豊富な先生のもとでは、このようなことはありえません。 |
Q5.一度歯石を除くと、その後歯石がつきやすくなるという話を知人から聞きましたがほんとうですか? |
A5.いいえ、そのようなことはありません。 歯石を取り除いたあとには必ずポリッシング(=表面を磨くこと)を行なう為、付きにくくなることはあっても、付きやすくなることはありません。 |