2017年3 月〇日(晴)
タイの動物保護施設でコインを飲み込んで
その重さで泳げなくなった亀の手術があったとか。
飲み込んだコインの数はなんと915枚。
重さにして5kg、明らかに飲みすぎでしょ。
タイでは、幸運を祈ってコインを池に投げ込む
習慣があって、これをこのカメが受け取って
いたらしい。
以下、大学獣医学部の撮影したCT画像

コインの摘出手術は7時間で完了し、
今現在「Omsin」と名付けられて
元気に泳いでいるみたいです。
ちなみに「Omsin」はタイ語で貯金箱
の意だそうです。
2017年3 月〇日(晴)
前回愛犬の遭遇しやすいトラブルについて述べたところ、
猫の飼い主さんからは、「にゃんこははどうなのよ?」
との質問を受けました。
たしかに最近は、にゃんこを連れての軽井沢旅行や
別荘での長期滞在もけっして少なくありません。
愛猫のトラブル、個人的な感覚で言わせてもらえば、
これといった傾向はなく、まんべんなく発生します。
感冒あり、骨折あり、膀胱炎あり、膿胸あり、マダ二あり、
といった感じで何でもありかな。
ただし、猫の場合注意しなければいけないのは腎不全!
高齢猫の40%は腎機能の低下があると言われていて、
いまや高齢化の進む猫界にあっては代表的疾患。

持病として腎臓疾患を患っているようなケースでは、
定期的な補液が必要になることが多く、
一般にこの処置は旅先でも必要になります。
持病のある動物では、軽井沢訪問に限らず、
旅行先で確実に対応してくれる動物病院を
事前に確保しておくべきかと思います。
2017年3 月〇日(晴)
ペット連れで軽井沢に来られた際に
愛犬が遭遇しやすいトラブルを
ご存知ですか?
これはあくまで私の個人的な感想ですが、
上位から順に、
1位=消化器疾患(嘔吐や下痢)、
2位=マダ二の寄生(軽井沢はマダ二が多い!)、
3位=けが、
ですね。
消化器疾患は例を挙げるならば、車に酔って吐いたり、
旅の疲れによる下痢や発熱、といった感じです。
これ、わんこと共に旅行する以上避けることは困難だし、
実際のところ、確実な予防法はありません。
しかし、マダ二の寄生は予防薬で確実に予防可能。
最近は外用薬(スポット)よりも経口薬(おやつ)が人気。
なんたって、わんこに喜ばれつつ予防ができますからね。
今はどこの動物病院でも扱いがあります。

また、ケガの多くがドッグランでの過剰なまでの
運動が原因であることを考えると、
これもある程度は予防可能でしょう。
というわけで、わんこと一緒に軽井沢を旅するなら、
各種予防、とくにマダ二対策は必須です。
そして軽井沢でわんこと良い思い出作りをしてください。
2017年2 月〇日(晴)
NHK(教育)朝の番組0655にはまっています。
わずか5分間の短い番組ですが、その中のコーナーで
日本各地の犬や猫を軽快な音楽にのせて
ノリノリで紹介しています。
たのしいんだよね、これが。
妙にまじめなナレーションも最高!

殺伐としたニュースが多い中、
可愛いわんこやツンデレにゃんこを見ていると
本当に癒されますよ~。
ぜひ早朝から視聴してみてください! !(^^)!
→番組サイトへGO!
2017年1 月〇日(晴)
1月~3月は例年学術講習会や学会の開催が多い。
全国的に病院にゆとりが出る時期に合わせているんです。
今現在私が参加を決めているものだけでも、
1/22(日曜):慢性腎臓病の診断のアップデート 於、新橋
2/12(日曜):脳腫瘍の画像診断関連 於、秋葉原
2/19(日曜):獣医内科学アカデミー 於、パシフィコ横浜
3/12(日曜):獣医麻酔学のアップデート 於、東大
といったところです。最終的にはもうちょっと増えるのかも。
かつて軽井沢が大雪に見舞われて、長野新幹線の運行
見合わせによって、参加できなかったこともありました。
今年は、少なくとも週末は降らないでほしいなあ・・・。
2017年1 月〇日(晴)
今日は銀次郎がやってきた。
12歳になるワイヤーフォックステリア(♂)ですが、
夜になると咳がひどくなって、徘徊するらしい。
一方、昼は咳もなし。至って健康。
「心雑音があって、頸静脈が怒張してますよ。
呼吸数もかなり増えていますね~。
スリルも触知出来るし、これは心臓性の発咳です。」
こんな話をするとほとんどの飼い主さんは、
「え、!?心臓が悪くなって咳なんてでるんですか?」
「なんで・・・?呼吸器の病気じゃないんですか?」
といった反応を示します。
特に医療関係に従事する人には不思議がられます。
当たり前のことですが、心臓と気管の位置関係は、
四本足歩行のわんこと二本足で歩行する人では
明らかに異なります。
下のシェーマはその関係図です。
心臓は心基部を中心に胸腔内に
ブラブラ、ゴロっとぶら下がっているだけ。
じつにいい加減に存在しています。

わんこに多い弁膜疾患では、一般に
左心房の拡大から始まる気管の挙上が
発咳刺激となります。
B2とDの図で↑で示した部分が左心房です。
もちろんB2よりDのほうが心不全はより重篤。
今回は省きましたが、エックス線検査に合わせて
心エコー検査を実施することで、正確な診断に加えて、
飼い主さんの病気に対する理解がより深まる
と感じています。
というわけで、
咳=呼吸器疾患とは言い切れません。
たんの絡んだようなカラ咳や朝方に出やすい咳には
特に注意が必要です。
不安があれば積極的に調べてもらうといいでしょう。
ただ、一瞬で終わるエックス線撮影と異なり、
心エコー検査は落ち着かないわんこや体調のすぐれない
わんこをなだめつつ、最低でも10分程度かかることが多く、
機器の操作を含めて、獣医師の技量と経験が問われる
検査でもあります。
一瞬で採血したり、一瞬でいい画像を捉えて記録したり、
動物相手の医療行為って、本当に難しい。
2017 年 1 月〇日(晴)
明けましておめでとうございます。
ところで、ニューヨークの動物保護施設で、
猫に鳥インフルエンザの感染が広がっているらしい。
この施設に関係する獣医師1名も感染したとか。
ウイルスに変異が生じたのかな~?(=_=)
新年早々、物騒なニュースです。
それにしても、鳥インフルエンザの制圧には
まだまだ時間がかかりそうですね。
2016年12 月〇日(雨)
今日は大量のフードとともに針を飲み込んでしまった
わんこ( ♂、3歳)の開腹手術を行いました。
誤飲事故ですね。
好奇心旺盛な若いわんこは、とりあえず興味のあるものは
なんでも口に入れて遊ぶ習性があります。
今までも消化管内異物として、テニスボール、手袋、
ビーチマットの一部、ミッキーマウス人形の長い足、
焼鳥串、ベルトのバックル部分など色々ありましたが、
今回は裁縫用の針でした。

約20cmの糸のついた状態で摘出、これにはちょっと驚き!
開腹手術を含め、慎重に処置しましたので
大事には至りませんでしたが、
中毒センターの発表したヒトの誤飲事故では、
9か月の小児が小さなプラスチック製のおもちゃを誤飲して
呼吸困難で死亡しています(食道内の異物と思われる)。
皆さん、誤飲には気をつけてください。
2016年12 月〇日(曇)
溶ける石と溶けない石
今日は8歳のマルチーズ(♀)のフルールちゃんがやってきた。
先日の検査で膀胱に結石が4個ほどあることがわかっています。
ところで膀胱結石のわんこ・にゃんこを診る際に、
獣医師が最もこだわる点はその石の組成。
エコー画像やレントゲン画像で形態を確認した上で、
尿のpHを調べ、食事内容を知ることが出来れば
組成(=結石の種類)はほぼ推定可能。
犬と猫の2大膀胱結石は、今も昔も
●ストラバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)と
●シュウ酸カルシウム。
上記2つで膀胱結石症例全体の75%を占めます。
この2つの結石はとても対照的な性格で、
ストラバイトはアルカリ尿で生成されやすく
食事で溶かすことができる結石であり、
外科的な摘出はもちろんのこと、
内科的な治療、すなわち食事による溶解が可能。
一方、シュウ酸Caは酸性~弱酸性尿でできやすく
絶対に溶けない結石の代表選手。
内科療法は一切通用しません。
すなわち治療は外科的摘出のみ。
かつて「結石といえばストラバイト」というほど多く、
フードメーカーがストラバイト対策に走りすぎ、
今ではストラバイト結石は減りましたが、
逆にシュウ酸Caは増えている状況。
というわけでシュウ酸Caはちょっと厄介な石です。
シュウ酸Caは厳密な意味で生体内でどのように形成
されるのか解明されておらず、未解決な部分を含んでいます。
食事に含まれるシュウ酸が体内でカルシウムと結合すると
主張する外因説と、食事とは関係なく体内でシュウ酸が
合成されて、これがカルシウムと結合するという内因説。
いずれが正しいのか、研究者の間でも見解が一致しません。
完璧な予防方法は存在しない、ということになりますね。
謎の多い結石といわれるゆえんです。
ところでフルールちゃんのケースは、シュウ酸Caの可能性が
高いので、今後は外科的な処置が必要かもしれない・・・。
2016年12 月〇日(曇)
今朝は地震で目が覚めました。
ところで地震に縦揺れと横揺れ(P波とS波だっけ?)
があることは広く知られていますが、
眼球にも縦揺れと横揺れがあるのをご存知ですか?
いわゆる「眼球振盪」です。
実は縦揺れと横揺れ以外に軸回転という動きもあり、
揺れ方は合計3種類。
ただし、臨床的には横揺れと回転は同一とみなすので、
実質的には、縦と横の2種類です。
この縦揺れ(垂直方向)と横揺れ(水平方向)、
単に方向が違うだけと思われがちですが、
この方向差は非常に重要な意味を持ちます。
あくまで一般論ですが、
縦揺れ(垂直眼震)は中枢神経系(小脳)を含む異常で
基本的に予後不良の場合が多いんです。
垂直方向の震盪は重篤な疾患の存在を示唆する、
といえます。
一方、横揺れ(水平眼震)は病変が末梢神経系
に限局していることがほとんどで、
意識障害を認めないかぎり、予後は良好。
とはいえ何事にも例外はありますから、素人判断は禁物。
眼球振盪は高齢犬には結構な確率で認められますし、
また特定の種類の猫にはありふれた症状ですが、
認めた場合には、速やかに受診してください。