6月×日(曇)
ギリシャ危機と並んで報道されることが多いシリアの内戦ですが、ここに生涯をささげた有名な獣医師がいます。政治家をはじめ日本人の劣化は著しいけど、かつては立派な日本人も多かったのかな?
いい話なので、以下毎日新聞からの抜粋記事です。
******************************************
発信箱:シリアと獣医師=小倉孝保(欧州総局)
毎日新聞 2012年06月13日 00時04分
内戦の危機さえ叫ばれるシリア情勢をみるにつけ、この国の家畜衛生に生涯をかけた獣医師、折田魏朗(ぎろう)氏を思う。
鹿児島で獣医師となり1964年10月、日本獣医師会からの要請で、妻と一人息子の節(みさお)さんとともにシリアに渡った。以来、トルコ国境に近いアレッポを拠点に海外技術協力事業団(OTCA)の専門家として、主に羊の育成に取り組んだ。
シリアに入って、しばらくすると妻は体調を崩し帰国、節さんは病死した。それでも本人はシリアを離れず、羊のお産となると200キロ離れた草原まで車を走らせた。しだいにその獣医学知識の深さと熱心さは聞こえ、隣国からも遊牧民がバスで大挙して教えを請いに来るほどになった。
レバノン内戦(75~90年)中、車のボンネットに大きく「ドクトル・ヤバーニ(日本人医師)」と書いて、銃声の響く紛争地を通って家畜の出張治療に出かけた。「大臣から八百屋のおじさん、草原の遊牧民にまで愛された」といわれる折田氏である。ドクトルが通るときだけ、双方が撃ち合いをやめ、車を通したとの逸話も残る。
シリア人以上にシリアを愛したサムライは08年11月、84歳で生涯を閉じ、今は節さんとともにアレッポの墓地に眠る。
私は生前、1度だけ折田氏に会ったことがある。穏やかな笑みを絶やさぬ好々爺(こうこうや)。「特攻隊で死のうと思っていました。拾った命なのでね……」。折田氏がのみ込んだ言葉は「何か他人のためになることがしたかった」か。控えめな物言いに品性の高さ、心根の強さがにじんだ。
折田氏の努力もありシリアの羊肉は今、中東でも抜群にうまいとされる。そのシリアの危機を泉下の折田氏はどう思うだろうか。「バカもほどほどにせえよ」。寂しげな声が聞こえる気がする。
8月31日(晴 )
ようやく落ち着いたので、久しぶりに更新しました。
夏は仕事が忙しいのもありますが、今年はロンドンオリンピックを観て疲れてしまい、なかなか更新できなかった・・・。
ところでロンドンといえば、先日英国の新聞でこんな記事を見つけました。
以下、報道からの抜粋です。
英紙デイリー・メールやサンなどによると、この男性は英南西部の街スウィンブリッジで暮らす34歳の外科医、ベン・ウォーターフォールさん。先日、庭の掃除を行っていた彼がふと目をやると、8歳のカメ“アトラス”が屋外に用意したコンクリート製の水飲み場で後ろ脚だけを外に出し、頭を水の中につけて動かなくなっていた。様子がおかしいと感じた彼が持ち上げると、アトラスは呼吸を止めた状態で「完全に力を失っていた」という。
呼吸が止まり一刻を争うアトラスのために、彼は人間と同じように人工呼吸を開始。最近は事故などに遭遇した犬や猫に対し、人間の口やボンベを使った人工呼吸が行われる事例は少なくないが、カメとなると珍しいケースかもしれない。とはいえ、彼の手の上に乗る程度の大きさしかないアトラスに行うのは、当然ながら人間にするのとは全く勝手が違った様子。そこでアトラスの小さな頭全体をそのまま口の中へ突っ込むと、「鼻孔に向けて」息が入るよう人工呼吸を行ったという。
必死の人工呼吸が行われること、約6分。飼い主の愛情が通じたかのように、アトラスはやがてゆっくり自発呼吸を始めると、「まばたきをして」意識の回復を知らせてくれた。とりあえずペットを窮地から救ったウォーターフォールさんは、医者らしく冷静に検査を行ってもらおうと近くの動物病院へ急行。幸いアトラスは抗生物質の投与のみで済むほど落ち着いた状態で、事情を聞いた獣医は人工呼吸を行った彼に「よくやったな」と言って笑ったそうだ。
さすが英国、動物愛護思想の総本山だけのことはありますね。
獣医師の私も脱帽です。
9月1日(雨)
夏の軽井沢はどこに行っても渋滞にはまりますから、ここ2ヶ月はほとんど家から出ない(というより、出られない!)生活をしていました。
実際、7月・8月は2階の自宅と1階の動物病院をひたすら往復する修行僧のごとき生活なのだ。
昨日になって、ようやくうちの近くのミュージアムに出かけました。
じつはあまりにも家にこもって居たせいか、このミュージアムが出来ていたことすら知らず、たまたま招待券を頂いて初めてその存在を知った次第。
久しぶりの外出はとてもすがすがしく、軽井沢に住んでいながら、改めて軽井沢の良さを実感しました(*^_^*)。
12月 ×日(曇)
パソコン化する医療機器 ②
当院で汎用する機器のなかで、ほぼパソコン化、というかパソコンそのものといっても差し支えない機器が眼底カメラです。
眼底像検査時、動物はどうしても動いてしまうため、今まで撮影が非常に困難を伴いましたが、今は携帯カメラの要領で大量に撮影し、それらから取捨選択し、画像処理を加えて、格段に診やすく診断精度も上がりました。
動物の眼底像はひとつとして同じものがなく、また左右を比較しても結構異なっており(非対称性)、非常に不思議な世界です。
ヒトと比べてもタペタムという輝度の高い美しい組織があり、指紋と同じくらい多様性に富んでいます。たとえるなら無限の宇宙を眺めるようです。
11月 6日(晴)
パソコン化する医療機器 ①
久しぶりに学術講習会に行ってきました。
ブレイクタイムにある医療機器のブースを覗いて見たら、やたらときれいな画像のエコー(超音波診断機器)が展示してあります。
いろいろと説明を訊いていじっていたら、新機能満載、う~~~ん、やっぱりほしくなってきた。
ここ数年で、エコーのディスプレイはみんな液晶になって、以前のブラウン管は完全に消えました。液晶TVと従来のブラウン管TVを比較するまでもなく、エコーも液晶になって、画質向上は当然といえば当然!
さまざまな設定がほとんどパソコンと同じ操作で行われ、実際いくつかの機種では、マウスを接続するポートも設置され、画像の保存はハードディスクや外づけのUSBになりました。こうなると付属のプリンターは必需品ではなくなります。
そして一番の進化は、機器の軽量化とデジタル情報の一元管理が可能なソフトが組み込まれていること。このソフトは非常に高くつくのでまだまだオプション扱いですが、近い将来、ことによったら2~3年後には、価格帯も抑えられるでしょう。そうなったら、市中の一般病院でも医療関連画像を含む一切のデジタル情報は簡易サーバーで集中管理される時代になると思う。
というわけで、当院で今まで使っていたエコーもそろそろリース契約が終わる時期なので、あらたに最新のエコー(GE社製)を導入することに決めました。 (*^_^*)
今まで働いてくれたエコーよ、本当にありがとう!
そしてあらたにこの病院で頑張ってくれることになった新エコーよ、先代以上の活躍を期待しています! (*^_^*)
実際の納入は来月になってしまいますが、それまではデモ機に働いてもらいます。
10月 ×日(雨)
10月といえば、ノーベル賞の季節ですが、ノーベル賞とともに全米でもっとも注目される賞が、米国大手ペット保険会社が主催する「ハムボーン賞」。
ハムボーン・アワードのページへgo!
そもそも、冷蔵庫に閉じ込められ救助を待つ間、骨付きハムを丸ごと平らげ病院に担ぎ込まれたという、同社社員の間で伝説になっている1匹のワンコをきっかけに、2008年7月にスタートしたこの賞も、今年で3年目を迎え、以後「今年こっともお騒がせなペットを選ぶ!」という趣旨で毎年スターを輩出してきました。
今年の1位はなんと小石100個食べちゃったパグのハーレー君(下の画像)。
なお、2位には、深夜の散歩中にアメリカワシミミズクに連れ去られそうになったものの、リードとジャンパーを着用していたことで九死に一生を得たチワワ「チコ」が、3位にはゴミ箱を漁った末に空き缶が下あごから外れなくなってしまった食いしん坊のラブラドール・レトリーバー「ステラ・アルトワ」が選ばれている。
10月 ×日(雨)
AFP通信の報道によれば、ロンドンで8月に起きた暴動の際、頭蓋骨を骨折しながらも任務を続行した警察犬が18日、表彰されたとか。
偉いですね~(*^_^*)
表彰されたのは、3歳のジャーマンシェパード、オビ君。
オビ君は担当警官のフィル・ウェルズ巡査と一緒に、ロンドン全域に広がった暴動のきっかけとなった警官による男性射殺事件が起きたロンドン北部で最初の暴動の最前線にいたらしい。
瓶やレンガ、火炎瓶が降り注ぐ中、オビ君はレンガと思われるものにあたったが、その場ではけがをしたそぶりを見せず、数時間にわたって任務を続行。
その後、左の鼻孔から血が流れ出ているのが発見されて任務を解かれ、獣医師によるスキャン検査を受けたところ、左眼孔上部付近の頭蓋骨が骨折していたことが判明!
オビはしばらく静養した後、簡単な任務については復帰していたが、このほどようやく完全復帰し、英上院で行われた国際動物福祉基金(International Fund for Animal Welfare、IFAW)の表彰式で、勇敢な動物に贈られる「アニマル・アクション・アワード(Animal Action Awards)」を授与されたという。
9月 ×日(雨)
残暑が厳しいせいか、熱中症や心不全の悪化で倒れるワンコが増えています。今日もお昼すぎの13時から14時にかけて、急患を続けて2件診ました。
1件目は老齢のパピヨン。倒れた場所が遠く、来院したときにはすでに心肺停止状態。蘇生を試みましたが、生還することはありませんでした。
一方、つづく2件目はアメリカンコッカースパニエルのムサシ君。病院の駐車場に着いたときまでは意識を失いつつも呼吸していましたが、処置室に運び込まれたときには呼吸が完全に停止していました。ただ、6歳とまだ若いせいか、わずかながら心拍がありました。
実際にモニタリングしてみると、心拍数は5回/分と重度の徐脈で心音は微弱。おまけに血圧は測定限界以下(30以下)。それでも一縷の望みを託して気管挿管後、人工呼吸器に接続し呼吸機能を維持し循環機能を安定させたら、4時間後なんとか意識が戻ってきた。
このワンコは本当に運が良いと思う。来院するまでにあと数分手間取っていたら、死は免れなかったでしょう。
ムサシ君は強運の持ち主。きっと長生きしてくれることでしょう。
9月 ×日(雨)
昨日輸液ポンプの一台が壊れてしまい、さっそく修理に出しました。
ところが修理見積もりを見たら、もうちょっとお金を出せば、新品が買えるような金額。たしかにうちは平均より酷使しているとは思うけど、なんだこりゃ!
故障の原因は私の予想通りバッテリーだけでしたが、当該の医療機器メーカーいわく、
「この機器は製造から8年を経過しているので、保守点検マニュアルに基づいて、すべての部品の定期交換とすべての項目の調整が必要になります。」
そっかあ、うち開業して8年も経つんだ。月日の流れるのははやいなあ~。
というわけで故障機は修理をあきらめ、新品を購入することにしましたが、こうなるとほかの輸液ポンプたちも一旦故障したらオシマイですね。
輸液ポンプは、エコーやシーリングシステムのような華やかな機器ではないけれど、病院には欠かせない機器。敬老の日が近いようですが、うちの輸液ポンプの一団も、今後いたわってあげようと思う。(*^_^*)
9月 ×日(曇)
ようやく一息つきました。
今年の8月は忙しくて、HPを更新する時間がありませんでした。
(T_T)/~~~
今年は「節電の夏」だったせいか、別荘のみなさん、例年と比べわりと早い時期から軽井沢入りしていたみたい。
軽井沢も近年暑くなっているといわれるけど、それでも都内近郊と比べたら格段にしのぎやすいですからね。