7月 ×日(晴)
当世開業事情 ②
最近特に増えているのが、テナント形態の開業。不況下では病院併用住宅に比べて初期投資額の少ないテナント開業が人気みたい。開業支援コンサルタントも「仕事場と住居が分離されているぶんプライベートな生活が保障されます!」みたいな勧め方をすると聞いたことがあるけど、これって本当にメリットだろうか?
そもそも動物病院には病状の重い軽いは別にして、つねに入院動物がいます。入院動物がいる以上、病状の悪化・急変や事故防止に備えて、最低ひとりは当直が必要になります。この場合病院と住居が一体であれば、院長が夜も巡回もしくは回診を繰り返せば、まず動物の安全を確保できます。
ところがテナントで夜間無人となるとこうはいかないし、愛犬なり愛猫なりを入院させた飼い主さんの不安も尽きないと思う。もちろんテナントであっても複数の獣医師が当番制でコトにあたっていればなんら問題はないでしょうが、現在国内の動物病院の70%は獣医師ひとりの病院ですし、また獣医師ひとりのテナント開業も多いと聞きます。
善意に解釈すれば、重症患者のいる時はテナントといえども泊り込みで24時間対応しているんだろうということになりますが、はたして実態は・・・深刻なトラブルが生じやすいという話です(これ以上詳しくは書けないけど・・・)。
というわけで、あくまで私見ですが、動物病院は仕事場と住居が一体であるからこそ、24時間の手厚い看護が可能ですし、あるいは夜中の急患受け入れにも対応できるのだと思う。一部のコンサルタントの強調する「職・住分離のメリット」は、臨床獣医の立場から見たらむしろデメリットと言えなくもない。
たとえ病院でなくペットホテルであっても、夜間無人になる施設には、私は愛犬を預けることは出来ないと感じています。
7月 ×日(雨)
当世開業事情 ①
100年に1度の不況というけれど、獣医療関係者によれば、昨年から今年にかけては全国的に動物病院の開業ラッシュで、なんと昨年あたりから‘動物病院開業コンサルタント’が法人規模から個人営業に至るまでものすごい数に達しているという。
そういえば最近学会誌なんかにもコンサルタントの広告や開業支援セミナーの紹介記事が目立つようになりました。うちに出入りしている医療機器の納入業者も休日返上で北海道から九州まで飛び回り、まさしく目が回るほどの忙しさとか。
ただし一口にコンサルタントといっても現状は玉石混交で、中には学生のレポートに毛の生えたような、到底プロとは思えない仕事でお茶を濁したり、最悪お金を巻き上げられるケースもあるという。こうなると詐欺ですね。獣医師は臨床一筋で世間にうとい人も多いだろうから、だまされやすいのかな。
ところで私はコンサルタントとやらを利用した事はありません。というより、私が開業した時はまだ今のようなコンサルタントが存在しませんでした。でもたとえ今のように多数存在したとしても、私は利用しなかったと思う。理由は簡単、この世界のことはどんなコンサルタントよりも自分の方が100倍詳しいという自負がありますから。
7月 ×日(雨)
急性胃拡張・捻転症候群 その③
今朝になってようやく落ち着きました。もうモニタリングは不要。確実に一命を取り留めました。巨大なワンコゆえ、スタッフ総出の看護でここ2日は掃除も行き届かなくて、また院内にはレーザーや電気メス使用時に発生する独特のニオイが立ち込めてしまい、参りました。(>_<) これが例えようのない独特のニオイ(=組織が2000℃で溶けるときに出るにおい)なんです。
6日以降当院の外来に見えられた飼い主さんには、このニオイで不快な思いをさせてしまったのではないかと一同心配しております。大切なワンコの命が助かったということで、今回はお許しください。

7月 ×日(晴)
急性胃拡張・捻転症候群 その②
さて、徹夜明けでも通常通り仕事です。外来診療に加えて現在入院中の動物の継続治療もあり、なんだかんだ朝から忙しい。それでもなんとか12時までには手術の準備も整いました。
問題は、これからどうやって手術台に載せるか?当院の手術台は特殊な構造の特注品で既製品よりもだいぶ下がるのですが、それでも最低40cmは持ち上げなくては載せられません。結局人力に頼るしかないので、大きめのスポーツタオルで体幹を支えつつスタッフ4人がかりで台にのせ、なんとか手術にこぎつけました。たまたま来た出入りの機械屋に話したら、人間用の担架が余ってるから、そのうちお持ちしますとのとこ。今日欲しかった・・・。
台に載せるまではてこずったものの手術そのものは順調に進み、予定の約90分で終了。想定外のことといえば脾臓の一部に捻転が認められたことくらい。手術も成功、あとは術後管理を慎重に行なうのみ。術後に心房細動や心室性不整脈でコロっといくことがありますから油断できませんが、回復まであと一息です。
7月 ×日(晴)
急性胃拡張・捻転症候群 その①
夜グレートデンの飼い主さんから電話がありました。夜といっても午前の1時、しかも連夜の緊急で私自身がドロドロに疲れきっており体調も万全でないので、もしも当院のかかりつけでなければお断りするつもりでしたが、いつも診ているワンコなので、ここは責任をもって対応しないわけにはいきません。
飼い主さんの電話口での主訴によれば、どうやら急性胃拡張・捻転症候群(GDV)とみてほぼ間違いなさそう。実際診察してみると、予想通り典型的なGDV。しかも80kgの巨体。まいったな、こりゃ。明らかにボクより大きいじゃないか!なんとか診察室までは飼い主さんの協力もあって運んでみたものの、処置室まで運べないので、手術以外の処置はすべて診察室で行なう事にしました。
さっそく診察室内で胃に経口カテーテルを通してガスや胃内容物を除きましたが、それでも減圧が不十分なので、脇腹から直接胃に太い針(トウカン針)を一気に穿刺、ピューピューと音を立てて胃内のガスが勢いよく抜け、ようやく容態が安定しました。以降当初見られた呼吸抑制や異常な心電図(心室性不整脈や心房細動)も消失、まずは手術に耐えられるまでに回復させることに成功!でもこれで終わりじゃありません。前半戦なんとか持ちこたえたに過ぎず、これからの後半戦がすべてなのだ。時計を見たら午前5時を回って、夜が明けていた。夏の夜更けは早いなあ!
7月 ×日(霧)
久しぶりに都内(品川区)で開業する友人から電話。
古くなってきた病院を機能性を重視した病院へと大々的に改築したので、ぜひ遊びにきて見てチョウダイ~、みたいな景気のいい話。
彼とは獣医師国家試験の前日、早稲田のホテルで同室だったこともあって、お互いに予想問題を20問ずつ出し合って最終確認をしたことを昨日のように鮮明に思い出します。なぜならこのときチェックした合計40項目がほとんど試験にからんできたのです。ヤマを張る気はさらさら無かったけど、こんなこともあるんですね。
ちなみに当時の試験はたしか臨床系100問、基礎系100問、実習40問で280点満点、いずれも5択マークシート形式。翌日研究室に顔を出すと、彼も僕も「えらく簡単な問題でした。どう転んでも合格です!」と教授に報告しましたが、いまにして思えば、ホントに生意気な学生だったなあと思います。
というわけで、彼とは長~い付き合いです。夏は忙しいので秋には行けるかな?楽しみです。
7月 ×日(霧)
昨夜23時から今朝1時にかけて、夜間救急が2件ありました。夜間の救急は最近は犬が多いのですが、なぜか今回は2件とも猫でした。
最初の仔猫は落下事故。心配された骨折は無かったのですが、頭部打撲直後から嘔吐が止まらないとの主訴。脳圧の上昇が疑われ即入院加療となりました。幸い治療が功を奏して朝の6時頃までにはだいぶ落ち着きました。とりあえず一安心。
次の症例は重度の腎不全。近くの病院に通院していたものの、最終的に風邪をこじらせてしまったらしい。ほぼ4日間水も取れず、食事も取れない状況から、脱水→循環不全→腎不全。電解質もメタメタだけど、なんとか、なんとか、助けてあげたい!絶対助けてあげたい!
6月 ×日(雨)
お昼のニュースでマイケル・ジャクソン死亡の件を報道していました。なつかしい名前です。彼の全盛期、私はまだ大学在学中でした。個人的にはあまり好きではなかったのですが、アルバム「スリラー」は確かに魅力的でした。なんたってエディ・バン・ヘイレンをギタリストに迎えての録音ですからね。派手なパフォーマンスは時代を象徴するものでした。それにしても50歳の若さでの死は早すぎます。ちなみに死因は心不全とか。
その後の報道によれば、なんと彼にはプロポフォール(人の手術室ではもちろん、獣医科領域でもケタミンと並んで汎用される麻酔薬)の常用癖があったらしい。
怖いですね、プロポフォール。呼吸抑制が強すぎます。これは本来静脈注射で用いられる超短時間の麻酔導入剤ですから、安全に使うためには基本的に気管挿管が必要。でも静脈投与によって数秒で意識を失いますから、こんなんで本当に気持ちよくなるんだろうか?大いに疑問?
と思っていたら、先日読んだ「院内特殊部隊 麻酔科」という現役麻酔科医のエッセイに、プロポフォールを好きになっちゃった子供の話が出ていました。この薬、薬理学のテキストには習慣性や依存性は最小限と記載されているけど、やっぱり中枢神経系に作用するものだけに、いろいろな作用があるみたい。
6月 ×日(曇)
お昼すぎにランちゃん(G.シェパード、♀)の往診に行ってきました。ランちゃんワクチン接種なので今日も元気そのもの、庭先でゴキゲンよろしく遊んでいましたが、なんと隣には同じくらいの大きさでゴロっと横たわっている巨体が!
よくよく近寄ってみると、ミニブタ(=華ちゃん、♀)でした。これが実に可愛い顔をしているのです。ああ、ブタをみるのは久しぶりだなあ、大学以来かもしれない・・・、などと感慨にふけっていると、妙に懐かしさがこみ上げて来た。
私の母校では内科学講座が専攻内容で3つ(内科Ⅰ・内科Ⅱ・内科Ⅲ)に分かれていましたが、内科第1はブタさん専門。当時ブタの内科実習を仕切っていたのは名物先生のM助教授。通称トニーちゃん。なぜか本名の「M先生!」と呼ばれる事をよしとせず、常に学生に対して「俺のことはトニーと呼んでくれ!」と言い続け、結局通称のほうが定着した次第。常にダブルのスーツに身をつつみ、愛用のサングラスに幌つきのジープで通勤、一歩間違えるとその筋の人かと見間違えるほどの堂々たる体格。よく言えばショーン・コネリー、悪く言えば金正日の元料理人藤本某(=最近吉本の芸人になった)といった風貌。
トニ-先生は通常の医療技術に加えて、色々とマニアックな技術を誇っていたので、大変人気がありました。例えば子豚の採血。通常の静脈からの採血方法に加え、目の網膜の静脈からの採血。また、暴れるブタに対して、薬剤は使用せずマッサージだけで鎮静効果を得る方法などなど。
これは反響が大きく、なぜか当時のTV局の知るところとなり、渡辺徹が司会をつとめる人気動物番組で紹介され、実際に「ブタに催眠術をかける」ということで出演されていました。
トニー先生、TVに出演した事もあって学内ではやや異端視されていたようですが、今にして思えば、とかく犬や猫の臨床に向かいがちな学生の目を、ブタの臨床に向けさせる為の効果はあったのかな~、などと想像しています。なにせ楽しい授業でした。
6月 ×日(雨)
最新の研究報告(日獣大・竹村先生)によれば、犬はブドウもしくはレーズンの摂取で急性腎不全を発症する事が判明したもよう。ブドウにふくまれるどんな物質が原因なのかは今だ検証段階にあり、詳細はまったく不明です。
体重1kgあたりレーズン換算で3.1g、ブドウ換算でで19.3gの摂取が発症に至る最小量です。ずいぶん少ない用量でちょっと驚きました。意外です。