2015年 11月19日
祝!開院12周年♪
本日は当院のお誕生日です♪
佐久で10年診療したのち
軽井沢に移転して12周年。
本日より13年目に入りました。
この日を迎える事が出来ましたのは
数ある動物病院の中で
当院を選んでくださった
クライアントの皆さまのおかげです。
皆さまの愛するペットの健康を守るために
これからも精進して参ります。
よろしくお願い申し上げます。
「私も病院と同い年。
12歳になりました!」

2015年 10月○日
チーズ オン ザ テーブル
チーズが好きです!
好きな味のチーズを、色々な飲み物に合わせて
チョビチョビ食べるのが好き。
チーズを買うときによく行くのは、
チーズ オン ザ テーブル。
たくさん店舗があるようですが、
ワタクシが行くのは
専ら日本橋三越店と大丸東京店。
こちらのショップは店員さんがすごく親切で、
チーズについて、詳しく教えてくれます。
好みを伝えて
食べたことのないチーズを試食をしながら、
少しずつ開拓していくのも楽しみ。
苦手な味や香りもあるので
相談できるとやっぱり安心。
先日教わった中で、ただ今のお気に入りは
ケーゼレベレン社、
ルードヴィヒ王のビアケーゼ。
製造の仕上げに黒ビールに漬けるそうです。
その黒ビールは、ルードヴィヒ王の子孫が
作っているそうです!
美しいドイツアルプスの景色と、
のびのび育って美味しいお乳を出してくれる
可愛い牛さんを想像しながら頂きます。
こちらはチーズ オン ザ テーブルのマスコット
可愛い牛さん
(withりーちゃん)。

「お友達になりましたワン!」

「よろしくね!」 「モーゥ。」

いつか本店にも行ってみたいです。
2015年 9月○日
お誕生日に
大好きなオーボンヴュータンのフリアンディーズを
美味しいコーヒーと共に・・・。

幸せです♪
2015年 8月○日
招きキャバ
お気に入りのベッドでくつろぐ、りーちゃん。
手が可愛い♪
このポーズ、招きキャバと呼んでいます。


眠くなってきた~。

寝落ち寸前です(^o^)
2015年 7月○日
大好きなお菓子シリーズ
とらや赤坂店は
建替えのため、
8月いっぱいで閉店だそうですね。
それまでに行けるかな?
宇治金時、大好きです。
画像がないので、別のものを。

とらや工房のどら焼きも大好き!
ワタクシは絶対に小倉餡派。
2015年 6月○日
新聞でみつけた可愛い詩♪
購読紙は日経ですが
たまたま読んだ信毎で、可愛い詩をみつけました!
横書きだとちょっとイメージ違うかな・・・
でもホントに可愛いのでご紹介します。
著作権は大丈夫かな。
*************************
ぼくとキュン
上田川辺小4年
宮川 貴弥くん
ぼくの大好きなキュン
犬だけど ぼくの弟
2013年8月23日生まれ
トイプードルとチワワの子ども
体は黒くておなかだけ白い
ビーフジャーキーが大好物
さん歩のと中で、勝手に帰る
ただ今、おすわりの特くん中
おにごっこすると、ひっしに走る
ぼくのせいで、足をけがした
いたかっただろう、ごめん
キュン、宮川家に来て幸せかい
ぼくはキュンが来て、幸せだよ
*************************
これを読むたび
(切り抜いて保管してます)
貴弥くんとキュンの様子を想像して
こちらも楽しくなります。
そして
貴弥くんのキュンに対する深い愛情を感じ、
優しい気持ちになります。
最後の2行は思いが重なるので
思わずウルウル。
宮川貴弥くんに、この感動を伝えたいです!
どなたか貴弥くんをご存知じゃありませんか?
もし会えたら
「さん歩のと中で勝手に帰る」ってどういうことかも
尋ねてみたいです(笑)
2015年 5月○日
韮山反射炉と願成就院の運慶
ユネスコの諮問機関から
「明治日本の産業革命遺産」が
世界遺産への登録勧告をされましたね。
その構成資産のひとつに韮山反射炉があります。
勧告翌日のニュースでは、
大勢の人で賑わう(ごった返す?)映像が流れていました。
世界遺産のブランドってなんか凄い・・・。
4年前にワタクシが訪れたときは
平日のためか大変静か。
と云うより、院長先生とワタクシだけの
貸切状態。
おかげでじっくり見学出来たのでした。

幕末から明治にかけての激動の時代、
列強諸国に負けまいとする
日本人の気概や技術力に感動!
何気なく立ち寄ったのに
思いがけず良い経験が出来たのでした。
実はこの日の最大のお目当ては
願成就院にある
運慶が作った仏像だったのです。
院長先生と違って
お寺や仏像にはさほど興味がないワタクシ。
家も神道でしたし。
でも運慶は大好きです!
運慶の仏像を見ていると
すごく元気が出るのです。
願成就院には
阿弥陀如来坐像と
不動明王および二王童子像、
毘沙門天立像が安置されており、
いずれも真作で、国宝です。

やっぱり実物は良いですね~。
力強く、迫力があって
見ていてホントに元気になります。
毘沙門天のこの腰のひねり具合なんか、
いかにも運慶って感じで
たまりません!
矜羯羅童子もとっても可愛くて、
思わず連れて帰りたくなるくらい。
伊豆の国市は遠かったけれど
大変素晴らしい思い出が出来ました。
2015年 4月○日
お誕生日には・・・
今日は院長先生のお誕生日でした!

ろうそくは、歳の数だけ立てると
きっとケーキが見えなくなっちゃう(笑)
ので、大きいろうそくを何本か。
この歳になると
子供の頃ほどには
お誕生日が嬉しいものでもなく。
むしろ、ああまた、歳とっちゃった・・・と
しみじみしたり。
でもでも
お誕生日は大切な日!
だって母親が命を懸けて、
自分を産んでくれた日なのですから!
お誕生日は「おめでとう!」と
「お母さんありがとう!!」の日なのです。
2015年 3月○日
大好きなお菓子シリーズ
ご好評を頂いている、
ミセス菊池の大好きなお菓子シリーズ!
久々の更新です。
今日ご紹介するのは
旬彩菓たむらの「田むら」!

「田むら」との出逢いは
かれこれ20年以上前。
ワタクシがまだ東京にいる頃
長野市に嫁いだ大学時代の友人が
遊びに来たときのお土産でした。
ワタクシ仙台銘菓「萩の月」が
子供のころから大大大好きなのですけれど、
「萩の月」ってなかなか手に入りませんよね。
仙台に行くか、デパートの催事で物産展に行くか
あるいはお取り寄せか・・・。
ないと思うと余計に欲しくなるのが人情です。
東北展にこまめに足を運んだり
仙台に行く人に頼んだり・・・。
そんなワタクシに友人が
「萩の月が好きな祐子が
絶対気に入るお菓子だと思う!」と言って
持って来てくれたのでした。
ふんわりフワフワの優しいスポンジ生地に
しつこ過ぎないけれど、でもちゃんと主張する
香り高いカスタードクリーム。
これはもうオリジナルを超えています!!
これを「なんちゃって萩の月」と呼ぶには
失礼過ぎる・・・お菓子にも、お店にも。
フレッシュさや素材の良さでは
明らかに「萩の月」より上です。
衝撃の出逢いでした。
以来、「萩の月」以上に
「田むら」のファンになりました!
結婚して、軽井沢に住むようになってからは
自分の足で買いに行けるのが嬉しい!
こちらのお店、本店は長野市郊外の住宅地にあり
決して便利とは言えない場所にあるのですが
駐車場はいつでもいっぱい。
ひっきりなしにお客さんが出入りします。
このお店で「田むら」と同じくらい好きなのは、
「胡麻のシュークリーム」!
サクサクのクッキー生地がかかったシューに
それはそれは胡麻胡麻した(!)クリーム。
こちらも絶品です。
季節のお菓子も麩饅頭など
時々大ヒットがあります。
評判のよさから去年あたり
ながの東急にも入ったそうです。
ちょっと便利になりました。
でもワタクシは断然本店派。
長野市にいらしたら、「田むら」と「胡麻シュー」、マストバイです!
2015年 2月○日
iPhone5と6のこと
年明けから調子が悪かったiPhone5。
最初の症状は突然LTEに繋がりにくくなったこと。
ドコモに対処方法を訊き、すぐに復活しました。
思えばその時にデータの保存をしておけば良かった・・・。
その後、時々勝手に電源が落ちるように・・・。
その度に電源を入れていれば、まあ普通に使えていたのですが
それが日に2度も起こるようになったので
アップルケアに電話しました。
心当たりは?と尋ねられましたが、全く思いつかず。
ワタクシ、物は大切に使う方です。なんでも。
iPhoneも大事に使っていましたから
落としたこともないし、乱暴に扱ったこともないし。
余計なアプリは入れないようにしてもいました。
方法としては、修理もしくは交換との事。
ただデータに関してはアップルでは保存はしてくれないそう。
修理に出す前に自力で保存するしかないとの事。
このあたりの杓子定規な対応、ワタシがいまひとつ
アップルを好きになれないところ。
オプションでいいから、もっとフレキシブルに対応して欲しいのに。
交換品も新品ではないみたい。(リフレッシュ品と言っていました)
そんなのイヤだな。
既にその時には、電源が入ったり入らなかったりの状態になってしまっていました。
運悪く、大事な画像のデータをcloudにアップしていなかったので(!)、
仕方なく町の修理屋さんにデータを取り出してもらい・・・。
日ごろ便利に暮らしていると、その有難さを忘れてしまっていますが
一旦その便利さが失われると、本当にストレスです。
様々な手続きにも(アップルとのやり取り、代替機の手配、データの保存などなど)
ものすごくエネルギーを必要とするし・・・。
その便利さに頼りきらないように、少し心がけないといけないのかも。
故障の原因は不明。
データの相性かも、との説明でしたが、うーん納得いかない・・・。
まあこう云った機器は、どんなに大事にしていても
壊れるときは壊れるって事なんでしょうか・・・。
まあこれで今年の厄落としは終わったと考えて
今は新しいiPhone6(結局、機種変更したのでした)を可愛がっています!!
色々教訓も得られたので良しとしましょう。