1月13日(晴)
今日の軽井沢は真冬日を記録、外はとっても寒ーいです。
おまけに風が強く、木々に残った昨日の雪が風に煽られ、
まるで一瞬吹雪のようになります。
こんな日はせっかく晴れていても、お洗濯物は外には干せません。残念。
でも建物の中は病院も家も全館暖房と薪ストーブで
ヌクヌク、ポカポカ。
お昼ごはんを食べると、ついうっかりソファでうたた寝してしまいます。
屋根にも、雪が早く融けるように電気が入っているので本当に暖か~です。
でもその分、冬の電気代は大変なことに!
(llllll゜Д゜)ヒィィィィ
東京だと夏の冷房に電気代がかかりますけれど、
軽井沢では冬が大変。
電気代のために働いているようなものです(´□`;)
今シーズンは灯油も高いし・・・。
さて今日はりーちゃんの混合ワクチン追加接種の日です。
一年が経つのは本当に早いなぁとしみじみ語りつつ、院長先生がこっそり注射の準備。
午前10時お腹いっぱい、
ホカホカのベッドでまったりしているりーちゃんの背後に忍び寄る先生・・・
りーちゃん大好物の「湖のわかさぎ」を目の前でホレホレと振るワタクシ・・・。
・・・チクッ・・・
はい終わりです。
りーちゃんへの注射って本当にラク!
今回も気付かれずに済みました(笑)
空気が乾燥している冬場は、空気感染による病気に罹患するリスクが高くなります。
そろそろワクチン追加の時期が来ているペットには、
必ず忘れずに追加接種してあげましょう。
つい忘れてしまった飼い主さんは・・・
すぐ病院に予約の電話を!!
特に高齢の子は要注意ですよ。
人間だってお年寄りは予防接種が無料になるくらいですから。
2007年n 6月○日(晴)の話 書いているのは 2008年1月です
唐突ですが・・・イギリス周遊記の続きです。
たっぷりとストーンヘンジを見学した後は、
マーローにあるマナーハウスに向かいます。
マナーハウスとはかつての貴族や領主の館。
由緒ある建物や雰囲気ある調度品、広大な庭園などが楽しめます。

ロビーにて。

はるか彼方までが敷地!

こんなお家に住んでみたい!
お部屋の写真が上手く撮れなくて残念・・・。
お姫様気分に浸れました♪
テラスでの朝食も良い雰囲気でした。
2008年1月1日(晴)
皆さま、明けましておめでとうございます。
本年も当院をどうぞよろしくお願い致します。

12月30日 (晴ときどき雪)
今年も当HPをご愛読頂き、ありがとうございました。
新年は益々パワーアップし、充実した内容にしていきたいと存じます。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ!
12月25日(曇)
皆さま、メリークリスマス!
どんなクリスマスをお過ごしですか?
年の瀬はなんだかんだと用事があって忙しく、
その合間に年賀状の準備やちょこちょこ掃除
(大掃除前のちょこちょこ整理)などをして慌しく過ごしています。
毎年この時期、捨てようかと迷いつつ捨てられない物の中に、
学生時代のカセットテープがあります。
DJのバイトをしていた友人がダビングしてくれた、
ノンストップのユーロビート系(キング&クイーン・エリア他)や
ハウスミュージック系(Jトリップバー・ゴールド他)など何十本も。
なかなか聴く機会がないのですが、でも、捨てられない。
聴けばたちまちその頃の気分に一足飛びで戻ってしまいます。
学生時代のクリスマスと言えば、
大抵、BFとディナーして、プレゼントを貰って、
Jトリップバー(Jと呼んでいました。ワタクシ的にはキングより好きでした)で
インカレ仲間と合流、
その後誰かが取ったホテルのスイートでみんなでオールで飲み。
楽しかったなぁ。
一昨日、その頃の友人とメールで長話(←長メール?)。
当時の思い出話で盛り上がりました。
そしてやっぱり捨てずに大切に取っておいて、
みんなで会った時に聴こうと決めました。
大切な思い出だから。
その他に捨てられない物と言えば、ブランドの袋ですね、やっぱ(笑)
12月22日(小雪)
ウェイティングサロンの椅子がだいぶくたびれて来たので、
開院4周年を機に一新しようと考えていました。
動物病院の内装や設備、備品ってなかなか難しいのです。
基本は人間の病院と似ていますが、
患者さんが動物だけに、まったく違う点も多いのです。
◎まずは清潔に保てること
(病院ですからこれは必至。 おしっこされたりすることもありますから)
◎椅子の脚は木でないこと
(木だと退屈したワンコにガジガジ齧られてしまいます)
◎丈夫であること
(時には備品に突進するワンコもいます)
などなど。
それらをクリアしたうえで、自分達の趣味・好みにかなうモノとなると、
選択肢はかなり限られてきます。
試行錯誤した末、サロンのカーブした場所に置くメインの椅子は、
白の「ハリーベルトイア・ダイアモンドチェア」にしました!
開院4周年には間に合いませんでしたが、
入荷まで待たされた甲斐がありました。
うんうん、いい感じ。(←自画自賛?)
全部同じだとツマラナイ気がしたので、
直線部分にはクッション性の良い、これまた白のソファーにしました。
うんうんいい感じ。(再度自画自賛)
白だとどうしても汚れが気になりますが、
当院ではそこをあえて白にこだわっています。
汚れが目立つ→より一層、清掃消毒に励む→これを「白の誓い」と呼んで、
皆、衛生面には気合を入れています。
今度の椅子達もかなり気に入っているだけに、長保ちするといいなぁ。
12月8日(晴)
我が家の冬の風物詩のひとつ、
上田は飯島商店の「三宝柑福居袋」。
見た目は涼しげで夏っぽいのですが、
年末から春先まで店頭に並ぶ冬季限定品の生ゼリーです。
三宝柑は生産数が少ないためあまり知られていません。
おめでたい果物とされ、希少価値が高いそう。
それもそのはず、紀州藩ではその昔、
あまりの美味しさに城外不出とされたそうです。
そして名前の由来は「三方にのせてお殿様に献上された」と云う事からだそう。
確かにツヤツヤとした、
黄色と言うよりむしろ黄金色と云った果実は、ありがた~い感じです。

暖かい部屋で冷たいモノを頂く幸せ
ここの生ゼリーはどれもコクがありますが、
この三宝柑ゼリーもサッパリしていそうな予想と違って、
結構コックリとしています。まるまる1個食べるとお腹いっぱいになってしまうので、
我が家では大抵、半分か4分の1に切り分けて頂きます。
実をくりぬいて作られた器も美しいので、
和え物などを入れて再利用。
その後は、洗って、皮を刻んで柚子のようにおうどんに入れたり、
干して、お風呂に浮かべたりします。
無駄がない!(ケチ?エコ?)
飯島商店はレトロな雰囲気の店内も素敵です。
ここと、
それから今はなき青山のウエスト喫茶室(建替え中だそう)は、
祖父の家を思い出させてくれる場所。
上田に行くと必ず寄る大好きなお店です。
(ただ、一番有名なみすヾ飴は、ちょっと苦手なんです・・・。)
12月1日(晴)
今日は当院スタッフIちゃんの結婚式でした!!
当院の全員が招待されたので、何かと支度のある若いお嬢さんたちは皆休暇にし、
先生と私は午前のみ通常どおり診療。
午後は休診にし、実家の母に留守番を頼んで、
上田の披露宴会場に向かいました。
披露宴に出席するのは久しぶりです。
披露宴って列席者の誰もがニコニコとしていて、いいものですよね。
それに、新郎新婦の幸せそうな姿は、
既婚者には新婚当時の新鮮な気分を、
未婚者には結婚への憧れを、思い起こさせてくれます。
今日の二人もとびきり幸せそう!
そして安定感のある、素敵な大人のカップルです。
見慣れた制服姿ではなく(当たり前ですね!)白無垢の花嫁姿を見た瞬間、
胸がいっぱいになりました。思わず涙が・・・。
高砂に一番近いテーブルでしたので、
新郎新婦の笑顔を間近で見ることが出来ました。
そして、当院の全員が同じテーブルでしたので、話も弾み、お酒も進み・・・。
宴も最高潮の頃、新郎母、新婦母、新郎、新婦の順で、
さっきまで新婦が着ていた白無垢の袖に、水引で飾られた鋏を入れる(!)と云う
セレモニーがありました。
なんでも長野の一地方には、こう云った風習が昔からあるのだそうです。
驚きつつ、じっと見守る私達。
そして新婦の順になり、Iちゃんが鋏を入れた途端、
私達テーブルの女子全員は「うううっ」と感極まって泣いてしまいました!
(院長先生はさすがにこらえていたようです。)
その後はお披楽喜まで、皆、涙涙涙。
「Iちゃんには、絶対絶対幸せになって欲しい!!」と皆が願い、
また、「Iちゃんと彼なら大丈夫!!」と確信したのでした。
新郎新婦のお人柄がよく表れた暖かい披露宴で、
皆が幸福で楽しい時間を過ごせました。
Iちゃん、どうか幾久しくお幸せに!!
11月○日(曇)
プレジデント今号の特集は
「頼れる病院 危ない病院・・・全国4000病院&医者の実力ランキング」。
自身の健康問題と云う意味でも、また、
身内に医師が多いので、その点でも気になる特集です。
中でも「医師が選ぶ『あなたの町の良医』300人図鑑」。
この手の特集に必ず名前が挙がる親戚がいて、すかさずチェックしてみると・・・
あったあった!うーん心強い。
二人とも私より年上ですが、是非長生きして現役を続け、
家族や私に何かあった時、助けて欲しいです!
ちなみに動物医療においても時々こう云った特集が組まれる事があり、
大体は大学病院や専門病院の先生が多いのですが、
当院院長先生の名前が挙がったことがあります。
良い評価を受けることは、やっぱり嬉しいものですね!
11月19日(快晴)
おかげさまで開院4周年を迎えました!
思えば4年前の今日、希望と不安の中、
決意も新たにこの軽井沢の地に開院したのでありました。
佐久で丸10年、軽井沢で丸4年。
これもひとえに皆さまのご支援ご声援の賜物です。
ここに篤く御礼申し上げます。
これからも獣医療向上のために一層の努力をして参ります。
よろしくお願い申し上げます。