書いているのは 11月17日(快晴)
院長先生出席の学会が関西であったので、
運転手役で着いて行きました。
先生が学会に出席している間、秋の京都を満喫したワタクシ。
今年の紅葉は例年より少し遅れているようですが、
色づき始めた古都は本当に素敵です。
京都を巡っていると、日本に生まれて良かったとつくづく思います。

南禅寺の水路閣
今回特に良かったのは、最終日、
学会を終えた先生と六波羅蜜寺を訪れ、
先生念願の空也上人立像を鑑賞出来たことです。
あっと云う間の京都滞在でしたが、
天候にも恵まれ満喫しました。美味しい物も色々食べたし、
お土産もたくさん買ったし!
今回のお土産は・・・
「はつだ」の和牛弁当(家まで食べずにガマンして、温めて食べると絶品!)、
「出町ふたば」の豆大福
「柳櫻園」のお茶、
「はれま」のちりめん山椒、「麩嘉」の麩まんじゅう、ドライブ途中の休憩時につまむ「ホソカワ」のフルーツサンド。
「マールブランシェ」と「たわわ」のスイーツと
「たん熊」の紅葉弁当
翌日楽しむ「いづう」の鯖寿司。
取り寄せが難しい、もしくは、取り寄せると味が落ちてしまう物を中心に選びました。
こればかりは持って帰れない・・・
京都で一番好きな甘味「祇園小森」の抹茶プリンパフェです!

コクがあるのにくどくない深い味わい♪
京都、また行きたーーい!
11月12日(晴)
6歳半になるキャバちゃんの里親になって、はや一週間。
性格はおだやかで、人懐っこくて愛嬌たっぷり。
私達にもすぐになついてくれました!
ものすごく可愛いです!!
名前はルイーズちゃんと名付けました!
りーちゃん(リシェスちゃん)より年上ですが、
「り」ーちゃんの次に来た子と云う事で、
「ル」から始まるキレイな響きの仏語の名前を付けました。
ルイーズちゃんは撫で撫でされるのが大好き。
あごや頭や背中などを撫でてあげると
「ウットリ~♪」と目を閉じて、気持ち良さそうな表情をします。
専用のベッドもすぐに気に入ってくれました。
トイレもちゃーんとペットシーツの上でしてくれますので、
予想していたよりも手がかかりません。
ただ、喜んだ時などに勢いでペットシーツがめくれてしまうので、
「枠」を買ってセットしたら、怖がってしまって・・・。(>д<)
やっぱり仔犬の時から使っていないと怖いのでしょうか。
仕方ないのでテープ付きペットシーツをダイレクトに貼っています。^_^;
そのうち慣れるかな?
トイレの時間は、まちまち。
こちらもまだリズムが飲み込めていないので、
間隔が空くと心配になります。
りーちゃんの場合は仔犬の時からトイレのたびに「ワンツー、ワンツー」と
掛け声を掛けていたので、
以来「ワンツー」と言うと(例え本人がしたくなくても)
すぐにしてくれるのでラクです。
車に乗る前など、あらかじめ排泄させておきたいですものね。
でもルイーズちゃんにはまだまだ無理です。
コマンドを覚えさせるのはこれから徐々に、気長に。
引き取ったその日にシャンプーとワクチン接種と健康診断をしました。
血液検査の結果は良好で、ひと安心です。
フィラリアも陰性でした。
触診で全身をチェックしてみると、お腹がプックリしているので
「もしかして妊娠?」と疑い、腹部エコー検査もしてみました。
犬舎から来た子ですので、その可能性は充分ありますから。
気になる結果は・・・
「単なるおでぶちゃん」のお腹でした。^m^
全身がちょっとタプタプした感じなので、ダイエットしないといけません。
体重は現在9㎏です。
ついでに膀胱も診て見ると、結石は無さそうですし、
他にも特に問題なし。
数日後、軽い鎮静を入れ鼻涙管洗浄とスケーリングを行いました。
7年もの間に付着した歯石の量は膨大で、
とても一度には取りきれないのと、
歯根が露出しているひどい状態であるため軽い鎮静では痛がって可哀想なので
近いうちに行う避妊手術の際一緒に、
再度スケーリングも行うことにしました。
鼻涙管洗浄に関しては完璧。
これで本人(本犬?)も目元や鼻づまりがすっきりしたはずです。
以上、とーっても忙しかったルイーズちゃん(と私達)の一週間でした。
11月6日(曇)
突然ですが
6歳のキャバリアの里親になりました!
数日前、来院した飼い主さんから、
「多くのキャバリアが里親を探しているらしい」との話を聞きました。
調べてみると、埼玉のキャバリア専門犬舎が
理由あって廃業することになったそう。
犬舎も里親探しをし、埼玉里親会も間に入って活動しているそうです。

当院に来た子は里親会経由の子です。
埼玉里親会のシェルターまで、お迎えに行って来ました!

「ワタシ、今から車に乗って軽井沢に行くワン!」
まずはシャンプー、ワクチン、健康診断、フロントライン滴下にフィラリア予防。
歯石もものすごーくいっぱい付着していますから、
スケーリングも必要。
鼻涙管も詰まっている様子だから鼻涙管洗浄もしなくては。
心臓も悪いかな?アレルギーもあるかな?
もしかしたら虫下しも必要かも?
落ち着いたら避妊手術もしなくては。
もちろん狂犬病予防接種も。
看板犬としてのデビューはもう少し先になると思います。
りーちゃんは長いこと一人っ子でしたので、
もしかしたら最初はヤキモチをやくかも知れません。
でもそこはキャバリア同志。元々がおだやかな犬種ですから、
きっと大丈夫でしょう!
優しいりーちゃん、りーちゃんの幸せを
新しいキャバちゃんにも分けてあげてね。
幸せは分けても減らないからね・・・。
幸せは、分け合うともっともっと増えるんだよ!
6月○日 (書いているのは 10月○日です)
イギリス紀行 続き
今日はまずバースの町を観光します。
古代ローマ人が巨大な温泉場を作った町として知られるバース。
「風呂」の語源にもなり、
18世紀に上流階級の保養地として発展しました。
ザ・サーカスやロイヤルクレセントなどの美しい建造物や
エイヴォン川にかかる美しいパルトニー橋、
ローマンバス博物館、バース寺院・・・。
バースはみどころ満載の美しい町です。

ロイヤルクレセント

パルトニー橋

2階で手を振るワタクシ。温泉はきれいな緑色です。

歩き廻って疲れたので、ベンチに座って休憩中。温泉の熱で暖か~い。
見学を終えて外に出ると、
バース寺院では地元の大学の卒業式を行っていました。
角帽マントの卒業生と、着飾った家族。
喜んでいたり、感激のあまり泣いていたり。
見ている私もジーンとしました。
ランチの後は
ソールズベリー平原にある謎の巨石群ストーンヘンジに向かいます。
暑くもなく寒くもなく、爽やかな良いお天気。

ストーンヘンジのすぐ近くにいた羊達

誰が何のために?不思議・・・

こんな巨大な石、どうやって積んだのかなぁ?
イギリスには遺跡や、地上絵、ミステリーサークルなど、
謎の多いスポットが結構あります。
UFOの発見率も他国よりかなり高いとか。
そんなところも魅力的。
ストーンヘンジは人気があるため、
人でごったがえしていました。
写真も他の人が入らないよう写すのに、なかなか苦労しました。
売店も人人人、人だらけ。
私達は、入場料がツアー代金に含まれているので、
中に入って見学しましたが、
広い平野にどーんと立っている巨石群は、
少し離れた道路からも見えます。
入場料を払うのがイヤな人達(多分)や通りがかり(?)の人は
その道路から見物していました。
そこからだと一方向からしか見えないのですが
(入場料を払うと間近をグルっと一周出来る遊歩道に入れます)
不思議さには変わりはありませんよね。
10月28日(快晴)
台風一過の今日は朝から快晴!
今日のお昼は手術がないので、りーちゃんとのんびりお散歩出来ました。
どこもかしこも紅葉が見事です。
矢ヶ崎大橋から浅間山を眺めると、冠雪が!

左から離山、冠雪の浅間山、りーちゃんです。(携帯画像)
10月○日(雨)
昨夜は月が明るい夜でした。
雲ひとつなく夜空にお月さまがポッカリ。
あまりにキレイなのでパチリ。

二階のベランダから見たお月さま
10月○日(晴)
今日はスタッフ全員を連れて無彩庵でランチです。
夏の忙しい日々を頑張ってくれた慰労の意味と、
トリマーの一人がこの冬結婚することになったので、
そのお祝いも兼ねました。

茄子のスフレと新サンマのラビオリ仕立て

下仁田葱と白土芋のスープ

ピンクッションみたいなパン

カタルーニャ産豚の角煮風ロースト

洋梨のクレープとソルベ

お店の前で記念撮影
会食の時はいつも思うのですが、
日頃お互いに制服姿を見慣れているせいか、私服だと新鮮な感じ。
お料理は、茄子のスフレが取り分け美味でした!
10月○日(晴)
今日は友人とラ~ンチ♪
秋→地物きのこ&松茸→たん熊!と云うことで、
万平ホテルの敷地内にあるたん熊北店に行って参りました~。
日本料理が大好きなワタクシ。
たん熊は高級料亭だけにお値段も高級ですが、
毎回その金額以上の価値があるお料理を供してくれる、
おすすめのお店です。
以前「地物きのこの小鍋」を供された事があって、
これがもう絶品!
私の知っていたきのこって何だったの?とカルチャーショック。
同じ名前でも味も香りも歯ごたえも、全然違うんです。
しめじって、まいたけって、こんな味だったの?と云う感じ。
再度食べてみたくて友人に話したら
「いつ行く?」(笑)
で、お店にリクエスト。
予算と食べたいものを伝えて、あとはおまかせの、
オリジナルでお品書きを決めて行く「祐子スペシャルコース」
(勝手にそう呼んでいるだけです・・)にしてもらいました。
友人も私もお互い家庭があるので、
一緒にご飯を食べるときはいつもランチ。
(夜ご飯は家人の分を作らないといけませんから)
お仕事している旦那様達に申し訳ないわーと思いつつ、
夏に頑張ったご褒美と云う事で、今
日は特別に豪華。
「お互いやさしい旦那様で良かったよね~!」とニッコリ(*^。^*)
豪華なランチの後は、家に帰ってもずーっとニコニコ。
すごく優しくなっちゃいます。
こんな事も、快く送り出してくれる一因なのかな(笑)

到着です。期待に胸が膨らみます
建物は鳥居坂三井家の檜館を明治時代に移築したそうです。
今日は個室が取れました。
キャッキャ騒いでも大丈夫(^◇^)

先付け 美し~い!秋ですね。
目で楽しみ、舌でも楽しむ。日本料理ってホント素晴らしい!

吸い物は・・・

松茸と名残鱧の土瓶蒸し!

お造りは・・・ 器もキレイ

大トロ 鱸 車海老!

今日の焼き物は仙台牛のヒレ!

とろけますぅ・・・!

銘々小鍋 蓋を開けると・・・

地物きのこと蟹の小鍋!
まいたけ、しめじ、白しめじ、扇茸、椎茸など、
すべて天然の地物きのこがいっぱい!
これがお目当てでした♪
湯気が立っているの見えますか?

蒸し物は鴨饅頭!
何気ない一品にも丹念で手のこんだ仕事がされています。

わおー、松茸ご飯!

これだけで夕食になる!

水菓子 大好きなモノばかり!
誰かが剥いてくれるって、嬉しいの。

栗羊羹とお薄 満足満足。。(^u^)
松茸ご飯は土鍋にたっぷりあるので、
それぞれの旦那様にお土産と云う事で、包んで頂きました。
美味しく頂いて、楽しく会話して、たくさん笑って、
ホントに楽しいひと時でした。
さあ、また明日から、仕事に家事に頑張ろうっと。
10月○日(晴)
キアッケレカーニさんからりーちゃんへ、
ハロウィンのプレゼントを頂きました!
季節のマフィンと季節のクッキー2種類です。
撮影の間じゅう、袋の中味に興味シンシンのりーちゃん。
「ちょっと待っててネ。」

「マフィンちょーだい!」
撮影の儀式が済んで、
ようやくおやつを貰うことが出来たりーちゃん。
ゆっくり味わって食べればいいのに、
マフィンにパクついて、ムシャムシャモグモグ・・。
あっと云う間に平らげてしまいました。
かなり美味しかったみたいです。
「もうおしまい。後は明日。」
名残惜しそうにプレゼントを眺めるりーちゃんでした。

「次はこれちょーだい!」
あ、撮影の為だけに椅子に乗せています。
普段は椅子に乗せたりなんてしませんよ。
そしたらきっと大変なことになりますから。
(お料理を見たらきっと
チョーダイチョーダイ攻撃になることでしょう。)
10月○日(晴)
可愛い花柄のスポンジを愛用していたら、
「同じ柄のスポンジ、見つけたの♪」と、友人から嬉しいプレゼント!

お揃い~♪
左は食器用、右はシンク用。シンク用は吸盤で貼り付けておけます。

吸盤から外して使います
心がウキウキするグッズがあると、お台所仕事がグンと楽しくなりますよね。
それから・・・

ワンコニャンコ羊さん象さん!
これも頂いちゃった!
使っていないソケットの埃防止カバーです。カワイー♪
しかも蓄光するので夜、光るのです。

こんな感じで使ってます
光っているときの画像がなかなかうまく撮れなくて・・
シルエットがぼんやりと浮かび上がって、
もっとカワイーのです!