2010年 5月6日
長かったゴールデンウィークがようやく明けました。
良く働いたー。さすがに疲れました。
まだ入院の子たちがいるものの、
休診日の今日はのんびり出来そうです。
この日誌もだいぶ間が空いてしまいました。
色々な出来事があったのですが・・・
まずはるーちゃん(ルイーズ)のお誕生日の話題から。
4月にるーちゃんのお誕生日があったので
実家の母に手作りのお洋服を作ってもらいました♪

まずはお花のアップリケがついたドレス。
ちゃんと採寸して、仮縫いもあった
オーダーメイドです!!
ちょっと首周りが大きかったので
この後少しお直ししました。

こちらはるーちゃん・りーちゃん、お揃いのドレス♪
背中の大きなおリボンがとってもラブリー♪

「ママちゃん、ありがとう!」
とってもご満悦のるーちゃん・りーちゃんでした。
2010年 3月○日
美味しいもの大好き! 番外編
いまや我が家になくてはならない調理道具。
それは電気圧力鍋。

隠れたベストセラー商品だそうです
今までは普通の圧力鍋を使っていましたが、
10年以上経ち、内鍋がだいぶ傷んでしまい・・・。
それでもしつこく使い続けていたのですが
ある時、友達から「電気圧力鍋ってすごく便利なのよー♪」と奨められ、
迷いに迷って購入。
使い始めて一年以上になりちますが、本当に本当に便利♪
もっと早くに出会いたかったわ~!
タイマーがあるのと、マイコンで制御してくれるので
つきっきりでなくてもいいのが嬉しい。
それと普通の圧力鍋みたいに水分が飛ばないので、
出来上がりが予想しやすいのもgood。
もちろん低圧も高圧も出来ます。
かたまり肉の下ごしらえなども、超簡単♪
ビーフシューもレストランみたいになります。
プリンもあっと言う間に出来て、しかもお店で売っているような
素晴らしい仕上がり。
ゆで卵も、お弁当屋さんやコンビ二で1個100円で売っている品みたいに出来ます。
しかも殻が剥きやすいの!
ラーメン屋さんの黄身トロットロの煮卵も簡単に出来ちゃいます。
半熟のゆで卵を、殻を剥いて、その後低温で少し煮て、ほったらかしておけばOK。
なかでも、なかでもーーっ!
ワタクシのイチオシは、これで炊いたご飯なのですっ!
かまどご飯のように、ツヤツヤモチモチして、適度に粘ってて、
最高に美味しいのです♪絶品!
おかずが要らないくらい美味しいの♪
美味しすぎて、おかわりしちゃって、太りそうでコワイくらい。
ちなみに我が家の定番はこれで炊いた奥能登はさ干し米こしひかり。
ほっぺが落ちそうです(*^。^*)
ちなみに玄米や雑穀米も美味しく炊けます。
これを使い始めて以来、炊飯器はほとんど使わなくなりました。
(カレーの時だけは、ご飯があまり粘らない方がいいので、炊飯器で炊きます)
圧力鍋を買い替え予定の方、
炊飯器を買い替え予定の方、
そしてこれから結婚する方、是非ご検討あれ!
最近の炊飯器は、美味しく炊ける機種だと4~5万円とか平気でするし、
圧力鍋も安くても1~2万、フィスラーだと4~5万円はしますよね。
この電気圧力鍋、価格は2万円前後です。
それで調理も出来て、炊飯も出来るので
一石二鳥とはまさにこの事です。
個人的には実家にあるフィスラーロイヤルより
こちらの方が断然使いやすいと思います。
今回は感嘆符が多いなぁ・・・
でもね、それくらいおススメなんですよ~(^・^)

2010年 3月20日
今日の信濃毎日新聞で目をひいた記事。
《 川上犬保存会、不自然な血統書発行 1匹が年4回出産 》
???同じ犬が年4回出産???
http://www.shinmai.co.jp/news/20100320/KT100317FTI090003000022.htm
村の公式HPでは「生きた文化財」と大々的にPRされている川上犬。
その川上犬保存会会長で、且つ、村長でもある人物が
こんないい加減な事では・・・<`ヘ´>
今後の調査の行方がすごく気になります。
2010年 3月○日
友達が東京のお土産を差し入れしてくれました♪

箱もラブリー♪
新宿伊勢丹でいつも行列が出来ている
ホレンディッシェ・カカオシュテューベのバウムクーヘン!
行列が苦手で一度も買えなかったので
すごく嬉しい!
包みを開けると洋酒の良い香り~。
フンワリ柔らかくて、優しい甘さ。
美味しいー!
これ以外にも、
これまた行列の出来る魚久のこだわりセットや
香り高い日本茶など
色々頂いちゃいました(^・^)
貴重なモノもさることながら、気持ちがとっても嬉しいの。
Tちゃん、いつも気にかけてくれて
本当にありがとう!!
2010年 3月○日
最近、一番興味深かった本。

サイモン・シンの「代替医療のトリック」。
原題は「TRICK OR TREATMENT?:Alternative
Medicine on Trial」。
サイモン・シンの著書は院長先生のお気に入り。
書斎にたくさん並んでいるので勧められて全てを読んできましたが、
私にはこれが一番面白く思えました。
なぜ代替医療にハマる人がいるのか。
かねてから謎でした。
その多くの人に共通するのは
・薬が嫌い。(薬は毒だと思っている。)
・ナチュラルが一番。(人工的なものは有害と思っている。)
・通常医療は冷たい。(代替医療は暖かく優しく、癒されると思っている。)
と云う認識のようです。
私にとって医療とは
「Evidence-based medicine (= 科学的根拠に基づく医療)」が基本なので
やはり裏づけされた確かな事実がないと
俄かには信じ難いかな。
本当はもっと突っ込んで色々書きたいのですが・・・
読んで、考えて、各々の結論を出すのが一番だと思うので
個人の意見はあえてこれ以上書きますまい。
ただ、多くの情報が氾濫する今の世の中で
それを取捨選択するのは自己責任ですが、
煽るマスコミに躍らされないよう注意しなくてはいけない、と
これだけは強く言いたいと思います。
興味のある方、是非ご一読を!
2010年 3月6日
緊急告知です!
本日20:30よりNHKハイビジョンにて
「プリズンドッグ~僕に生きる力を与えてくれた犬~」が放映されます。
「誰かに必要とされること」
「自分を信じてくれる誰かがいること」が
ヒトにとっても犬にとっても
どんなに大切なことなのかを
改めて感じさせてくれる、良質で、素晴らしい番組です。
是非ご覧ください!!
2010年 3月○日
ワタクシが現在お気に入りのTVコマーシャル。
観るたびにいつも笑ってしまいます(^・^)
衝撃的だったのは「入ってる 猫編」。
スコティッシュのまるちゃん、可愛い!
現在放映中の「入ってる 全国区編」もスゴイですよね!
http://www.uqwimax.jp/g_gallery/
今は亡きワタクシの愛猫、
アメショーのみーちんにも特技がありました。
ひとつはドアを開けること。
室内ドアのレバーハンドルを、跳びながら自分の体重をかけて
下げつつ押して開ける・・・。
(言葉で説明するのは難しいですね。)
もうひとつはヒトの洋式トイレを使えること!!
これは一時期、巷でもちょっとしたブームになりました。
トレーニングビデオ(当時はDVDではなくビデオでした)も発売されていたほど。
みーちんはたいして教えなくてもすぐに覚えてしまいました。
ただ、やはり衛生的でないので、
せっかく習得したけれど、これは却下になりました。
いずれもビデオに撮っておけば良かったぁ~。
みーちんなら、CMのまるちゃんみたいに
衣装ケースを開けて入るくらいは出来たと思います。
そしたらTVに出てスター猫になれたかも!?
2010年 2月○日
毎年2月22日は「ねこの日」です。
ねこの日ですにゃ~♪

今年の「ねこの日」は平成22年2月22日。
「2」が5つ並びます。
各鉄道会社では、この日の日付入り入場券を販売するそう。
郵便局も記念押印で混雑が予想されるとか。
そう云えばかつて小学生だった私も
昭和54年3月21日の消印を記念押印してもらうため
郵便局へ行った事がありました。
思いのほか行列していて、驚いたことをよく覚えています。
今回もキティちゃんの切手に
記念押印してもらおうかな~♪
2010年 2月○日
東京大学農学部付属の動物医療センターへ
当院の紹介で受診するワンコを、
飼い主さんに代わって、母と私とで連れて行きました。
飼い主さんはご高齢のご夫妻で
「10kgあるこの子を東京まで、とても連れて行けないので
どうかお願いします。」と依頼され・・・。

10kgのワンコ+ケージを2人で持ち上げて歩く・・・
母と私の二人でも結構キツイです。
極力エレベータを使うにしても、新幹線の乗り降り、ちょっとした段差、
タクシーの座席へどっこいしょ、降ろしてどっこいしょ。
これは高齢のご夫妻には無理でしょう。
ようやく東大に着くと、待合室にはワンコニャンコがいっぱい。
大きなカートに横たわる、包帯ぐるぐる巻きのゴールデンや
後肢を切断しちゃったシュナウザーや、
顔以外は剃毛されちゃってるスタンダードプードル等・・・。
ほどなく名前を呼ばれ、いよいよ診察です。(続く)
2010年 2月○日
ミセス菊池の「美味しいもの大好き!」シリーズ。
今日はサン・フルーツのスウィーツのご紹介です。

色とりどりのフルーツ!
まるで宝石みたいな輝き。
左からプリンアラモード、フルーツタルト、あまおうのババロアです。
先月の事ですが、院長先生が学会で東京に行った際のお土産です♪
香り高いコーヒーとともに、美味しく頂きました(^・^)幸せ~♪