2011年 8月○日

7月からずーっと、忙しくて忙しくて・・・
全然更新できませんでした(~_~;)
朝から晩まで仕事仕事。
8月に入ってからは休日なし。
さすがにちょっとバテ気味です。
でも軽井沢で仕事をしている人々は皆似たような状況のはず。
ワタクシも頑張らねば。

外出もままならない毎日。
大好きな温泉も読書も、時間が取れません。

でも楽しいこと、良かったことは
たくさんあります。

先月、当院で産まれたフレンチブルの赤ちゃん=グリコちゃん♪
ちょうどひと月経ち、ワクチン接種で再会できました(^◇^)

お目目も開いて、お耳も大きくなって、立って歩けるようになって!
お顔もフレンチブルらしくなって来ました~。
上の日記に載っている画像と比べてみると
その成長ぶりがお判りいただけると思います。

体重も1.3kgに増え、食欲も旺盛。
スクスクと成長してくれていて、心底嬉しいです♪

これまでの日々、飼い主さんは本当に大変だったことでしょう。
頭が下がる思いです。

「わたち、おんなのこでちゅ。」

「ちゃんと立てまちゅよ。」

あんまり可愛いので、つい、キャーキャー喜んでしまいました。
抱っこもさせてもらって、大満足。
グリコちゃん、これからも健康でいてね♪

2011年 7月5日

今日は帝王切開のOPEがあり、
フレンチブルの仔犬ちゃんが無事生まれました!
可~愛い~で~す♪


 お腹いっぱいですやすや~

お母さん犬はまだ9ヶ月。
飼い主さんは、つい最近乳腺が張っているのを発見するまで
妊娠していることに全然気付かなかったそうです。

あまりに若齢で妊娠したせいなのか、お腹の中には胎児が1匹。
普通、犬は2匹以上(多いときには10匹なんてことも!)お腹の中にいるものです。
数が少ないと云う事は、胎児が大きくなってしまうと云う事。
胎児が大きいと云う事は、普通分娩が出来ないと云う事。
母子共に救える可能性は手術しかありません。

帝王切開、しかも短頭種なので、手術も当然ハイリスクになります。
お母さん犬も仔犬も頑張りました
院長先生も頑張りました。
スタッフも頑張りました。

そして無事お誕生!
「ミュー、ミュー、ミュー」♪♪♪
感激の瞬間!

でもまだまだ気は抜けません。
お母さん犬のお腹を閉じないといけないし、術後管理もあります。
仔犬の世話もあります。

普通、お母さん犬は麻酔から醒めかかってくると
本能で育児をしだすものですが、
今回はあまりに若齢での出産のせいか
お乳も出ないし、本人(本犬)にも母の自覚ゼロ。
仔犬にあごを乗せて枕代わり・・・
このままじゃ下敷きにしていまいそう・・・。

一緒にしておくと仔犬が圧死する危険があるので、
人の手で世話することになりました。
2時間おきにミルクをあげて
おしっこさせたり、ウンチの始末。

ただでさえOPEでヘトヘトなのですが
夕方までワタクシが、
交替で院長先生が朝6時まで徹夜して(!)、
その後またワタクシが担当しました。


 300グラム ムッチムチです
いやーーーーさすがに疲れました!!
世話している最中は気が張っていて何とかなるものですが
あとからドッと来ましたねー。

でも、仔犬が一所懸命ミルクを飲んでいる姿や
すやすやと寝ている姿を見ていると、
心底嬉しくて、幸せな気持ちになりました♪

すっかり情が移ってしまって、退院の時は淋しかったー。
仔犬ちゃん、元気に育ってね!!

2011年 5月○日

スーパーで美味しそうなモノ発見!
練乳のパッケージにそっくりなヨーグルトです。

ジャージー牛のイラストが可愛い~♪

チューチュー吸って楽しんでいたら
あっと言う間になくなってしまいました・・・。
やみつきになりそう!

2011年 5月○日

前回の記事と結婚式つながりで。

ゴールデンウィーク中
結婚式に出席される方のワンちゃんをデイケアでお預かり。
列席のみんながバタバタしている中、ワンちゃんだけはちょっと退屈そうです。

結婚式、いいなぁ。
みんなが笑顔。
美味しいお料理。
華やかな高揚感。

結婚式大好き!のワタクシですが、
今年はまだ列席の予定がありません。
誰か結婚しないかしら・・・。

若い頃から、お招きを受けたら必ず着物で列席することしています。
和装の列席者って昨今とても少ないし、
洋装より手間も時間も(お金も)かかるので、
そこにたくさんのお祝いの気持ちを込めて…。

花嫁さんには「わー、ありがとう!!」って喜んでもらえるのはモチロンの事、
ご両家のご両親にも、とーっても喜ばれます。

独身の頃は、成人式に誂えてもらった振袖や、
母の若い頃の振袖を。

結婚してからは、嫁入り道具の千總の訪問着に、龍村の帯を
季節に合わせて、選びます。
組み合わせをあれこれ悩むのも大きな楽しみです。

本当に近々、誰か結婚しないかなぁ(笑)

2011年 4月29日

英王室ウィリアム王子の結婚式、素敵でした~♪

結婚式ってみんながニコニコしているので、
何度列席しても、楽しくて大好きです。

ロイヤルウエディングも
「女の子のプリンセス願望」を充たしてくれるので
これまた楽しい!
BSプレミアムをリアルタイムで観、録画もし、
さらに民放まで録画して(!)
夜中まで堪能しました。

主役の二人が幸せそうな様子もモチロン良かったし、
印象的だったのは
Best Manを務めたハリー王子の笑顔と、
BridesmaidsとPage Boysの子供達の可愛らしさ。

これまでハリー王子って、やんちゃと云うイメージでしたが、
兄弟仲の良さを窺わせる様子や
ちっちゃな子の面倒をよく看ていた様子が、好感度アップ!

BridesmaidsとPage Boysは仕草も衣装も可愛らしく、
みんなちっちゃいのに一所懸命お行儀よく務めていて感心。

途中あくびしちゃった子や
ロイヤルキスの時、歓声に耳を塞いじゃった子も
子供らしくてご愛嬌。

ロイヤルウェディングと云えば、やはりダイアナ妃が思い出されます。

金色に輝く髪、磁器の様な艶やかで白い肌、薔薇色の頬。
初々しく上品な姿。
それは素晴らしい生成りの絹と真珠のドレス。
   ↑子供心にも、ハリがあって豪華な絹だーと感じました
長いトレーンにゴージャスなキャスケードのブーケ。
そして実家のティアラ!
   ↑家に伝わるティアラがあるなんて。
     まさしくお姫様!って感じでしたね。
録画して(当時はビデオでした)、繰り返し観たものです。

 襟と袖のフリルが、上品かつ可愛い♪

 ワタクシにとって永遠のプリンセスです。

若い二人には幾久しく仲睦まじく幸せであって欲しいものです。

2011年 4月29日

3・11から50日。
日誌を更新する気になれなくて
ずいぶんご無沙汰してしまいました。

「良かった探し」が信条のワタクシも
世の無常を感じる日が続きました。
でもそれと同時に、
あたりまえの日々がどんなに大切で、かけがえのないものなのかが
改めてよくわかりました。

これからは今まで以上に
毎日を大事に生きなくちゃ。
そう思っています。

2011年 3月11日

「あ、地震!」

午後の診療が始まる少し前、地震が起きました。
中越地震の時より長い横揺れ。

窓の外は吹雪。
午前中は晴れていたのに。

もし避難することになったら、寒そうだなぁ。
色々考えてしまいます。

揺れがおさまり、ほっとしたのもつかの間。
20分くらいして、また揺れ始めました。

病院で落ちてきたら危険なものと云えば
ウェイティングサロンのシャンデリアとファン、
自宅ではリビングのファンだけです。
そこさえ避ければ
家具は全て造り付けにしてあるので
倒れてくる恐れのある背の高いものはありません。

ホテルと入院のワンコは
頑丈なステンレスのケージで安全ですし、
りーちゃんるーちゃんもバリケンネルに入れて
寝室に避難させました。

そんなりーちゃんるーちゃんはと云えば
2回の地震にも全く気付かず
グゥグゥお昼寝していました。
ホテルのワンコも入院のワンコも
同じくグゥグゥお昼寝。
みんな大物です。

2回目の揺れもおさまって
TVをつけてみました。
軽井沢は震度4.
三陸沖が震源のよう。

一昨日も三陸辺りで地震があって
津波に注意ってニュースで言ってたけれど。

不安でTVを観続けるうちに徐々に状況がわかってきて
なんだか東北が大変なことになっているみたい・・・。
心配になって、緊急時のためのリュックを点検します。
水、乾パン、缶詰などの食料、予備の眼鏡、使い捨てコンタクトレンズ、
薬、ティッシュ、ウェットティッシュ、軍手、マスク、LEDライト。
それから勿論ペットフードも!

中味を入れ替えたり、
夕食の準備をしたり、
TVを観て情報収集したり、
落ち着かない気分のまま就寝時刻を迎えました。

2011年 3月○日

除雪機のお話し その2

電話をした店は、その名も「農家の店 大地」!
なんだか安心感のある名前ですよねー。
佐久の店舗には除雪能力の小さい機種しか在庫がなく、
お目当てのヤマハYS-1070は
中野店からの取り寄せになるとの説明。
それでもすぐに配達してくれるとの事で、どれだけホッとしたでしょう!!

雪かきは、しばし休んで
早速佐久店まで支払いにGo。

「農家の店」だけに、色々と珍しい品々、
興味深い品々が置いてあります。(←この話しはまた今度。)
使えるカードもJAカード!
JAカードの大きなステッカーが貼られています。
ダイナースは使えないそうなので
仕方なく、JAカード以外になぜか唯一使えるAMEXで支払い。

除雪機を使うのは生まれて初めてなので、
デモ機を使って、操作方法を教えてもらいました。

こうして我が家にやって来た除雪機ちゃん!
毎シーズン大活躍してくれて、本当に頼もしい存在です♪

ちなみに青い除雪機はYAMAHA。
赤いのはHONDA。
使っている人々に聞いてみると
故障やトラブルはYAMAHAが断然少ない、と云うよりトラブルなし。
皆さん買ってから一度も故障したことない、って言います。
モチロン我が家の子も、です。

HONDAはひんぱんにバッテリーが上がってしまったり
突然動かなくなると云ったトラブルが割とあるみたいです。
修理費も結構かさむそう。

そんなこんなで
これから除雪機の購入を検討されている方へは
ワタクシ的にはYAMAHAをおすすめします。
それほど価格が違わないなら、
丈夫で長もちする方が良いですものね!!

2011年 2月○日

今シーズンは雪の日が少なくて、助かっていたのですが・・・
昨夜からは、久々にまとまった雪が降り続いています。

こんな時に大活躍してくれるのが、我が家の除雪機ちゃん!
本当に頼もし~い存在です♪

当院が開院した2003年の冬、
軽井沢は記録的な降雪に見舞われたシーズンでした。
場所によっては一晩で40~50cmも積もった日があったほど。

敷地200坪のうち、雪かきが必要な広さは約100坪。
かいているそばから、しんしんと降り続き、
しかも降りは強くなる一方。

当然仕事はあるので、雪かきばかりもしていられません。
良い運動、と楽しんでいたのも最初のうち。
腰は痛くなるし、手にマメはできるし・・・。
マメがつぶれて出血した瞬間が
「もう、こうなったら除雪機、買っちゃおうっ!」と決断した瞬間でした。

以前とって置いたチラシを片手に即電話。
「こんにちは。除雪機、くださいっ!」 (~o~)

(続く)

2011年 2月○日

反響が大きかったHPの表紙。
そう、りーちゃんのパパです!

りーちゃんのパパは外国産まれのAKC & JKCチャンピオン犬。
顔はりーちゃんそっくり。(と云うか、りーちゃんがパパそっくり。)

でも性格は・・・あまり似ていないと思います。
パパは堂々としていて凛々しいのですが、
りーちゃんはポワーンとしていますから。
顔は似てても性格って違うものですね。